やまがた検定実行委員会事務局問い合わせ
やまがた検定実行委員会事務局問い合わせ

「一般検定」について

実施要項

検定日時

令和8年2月14日(土)
13:00~16:30(12:00〜受付開始)
(筆記試験:50分、体験ツアー:2時間程度)

試験会場

筆記試験

山形市役所庁舎内(山形市旅篭町2-3-25)

体験ツアー

山形市内 ※徒歩または、バスでの移動となります。

検定料

1,000円(検定日当日に受付でお支払いいただきます)

※おつりのないよう、ご協力お願いします。
※お支払いは現金のみとなります。

応募資格

どなたでも受検していただけます。
(未就学児対象外)

山形市の魅力を楽しく体験、実感していただくための体験ツアーを催行します。
いずれかの体験ツアーに参加いただきます。

募集期間

令和7年10月23日(金)~令和8年1月16日(金)

募集人数

200名

※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。

検定当日の持ち物

受検票
筆記用具(黒鉛筆、シャープペンシル(HまたはHB)、消しゴム)
受検料1,000円
※受検票は、参加していただく体験ツアーを記載した上で2月上旬に郵送させていただきます。検定日1週間前までに受検票が届かない場合には、事務局までご連絡ください。

合格者の特典

1級~3級に合格された方には「認定証」を交付いたします。

合格認定証イメージ

検定内容

問題の内容

山形市の歴史、観光、産業、建造物、人物、地理、文化、スポーツ、食、自然、時事問題等に関する事項より選択問題を作成いたします。

ベニちゃん

出題範囲

  • 「やまがた検定」第1回〜第7回の過去問題からの出題となります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

出題形式

選択式 全50問(100点満点)

合格基準

[1級]80点以上 
[2級]70点以上80点未満 
[3級]60点以上70点未満 

体験ツアー

下記ツアーよりお選びください。

※写真はイメージです。
平きよみず
こけし絵付け体験
味噌づくり体験
やまがた舞妓の演舞披露とお座敷遊び体験


A 平清水焼体験…後日、ご自宅等へ発送します。(当日に発送先を指定していただきます。)
B こけし絵付け体験…体験後、お持ち帰りいただきます。
C 味噌つくり体験…体験後、お持ち帰りいただきます。(約2.5kg程度)
D やまがた舞子の演舞披露とお座敷遊び体験

※内容によって、終了時間が前後する場合がございますのでご了承ください。

※いずれかの体験ツアーに参加いただきます。
体験ツアーに参加不可の場合は、受検をお断りさせていただきますのでご了承ください。

結果通知

令和8年3月中に級ごとの合格者の受検番号をやまがた検定公式ホームページに掲載します。
また、後日受検者宛に試験結果を通知いたします。

【備考】
会場へは公共交通機関をご利用いただくか、車でお越しの際は受検者用駐車場がございませんので、周辺の駐車場を自己負担でご利用ください。

トップへ
戻る